トゥシビー(とぅしびー)
意味
- 生まれ年
- 生年祝い
解説
自分の干支の年を生まれ年といい、その年の旧正月後最初の干支の日に、無病息災を願って行なうお祝いを生年祝いと言います。
数え13歳から始まり、数え97歳まで12年ごとに「トゥシビー」がありますが、特に盛大に行うのは97歳の「カジマヤー」祝いです。88歳で行なう長寿のお祝い(トーカチ)も、正確には生年祝いではありませんがトゥシビーと呼ばれる事が多いです。
数え13歳から始まり、数え97歳まで12年ごとに「トゥシビー」がありますが、特に盛大に行うのは97歳の「カジマヤー」祝いです。88歳で行なう長寿のお祝い(トーカチ)も、正確には生年祝いではありませんがトゥシビーと呼ばれる事が多いです。
- 耳にする度
-
日常生活でたまに耳にしたりする事がある位の方言。沖縄方言に詳しい人は普通に使います。
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 宮古方言:
- トゥスビ
- 八重山方言:
- ショーニンヨイ
同じカテゴリの沖縄方言
-
ご先祖様旧盆や正月には、家族が仏壇...
-
いしがんとう石敢當などの文字が刻まれた...
-
結納の料理の揚げ菓子「片側が重い」という意味の...