バンシルー(ばんしるー)

意味
- グヮバ
 
解説
							フトモモ科の常緑小高木。
結構いろんな所に生えていて、味も美味しく栄養価も高いです。
葉もグヮバ茶として加工され、糖尿病や内臓疾患にもよいとされています。
一番良く見かけるのは、中の果肉がピンク色ですが、白や黄色も見かけます。
写真は野生でなっているバンシルーで、沖縄ではよく見かけます。しっかり熟したものは食べられます。
					
					
					
											結構いろんな所に生えていて、味も美味しく栄養価も高いです。
葉もグヮバ茶として加工され、糖尿病や内臓疾患にもよいとされています。
一番良く見かけるのは、中の果肉がピンク色ですが、白や黄色も見かけます。
写真は野生でなっているバンシルーで、沖縄ではよく見かけます。しっかり熟したものは食べられます。
- 耳にする度
 - 
								
								沖縄県民なら殆どの人が知ってる方言。沖縄では方言を使う方がスムーズかも。
 
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 宮古方言:
 - バンチキロ
 - 八重山方言:
 - バンシュル
 - 奄美方言:
 - バンシル
 
同じカテゴリの沖縄方言
- 
								
								
								リュウキュウクロウメモドキ石灰岩地域の生育する落葉小...
 
- 
								
								
								テリハボクテリハボク科の常緑高木。 ...
 
- 
								
								
								ナンバンカラムシ高さ1?2mになる多年草。 ...
 


																			
																			
																			