チンスコー
または:ちんすこう

意味
- 沖縄風クッキー
 
解説
							ラードを煮て溶かし、砂糖・小麦粉を混ぜ合わせたものを、型にいれて焼いたお菓子。
琉球王府時代に中国から伝わった焼き菓子のひとつ。昔は丸い形だったそうですが、戦後米軍のクッキー型を利用して食べやすい形にしたところ人気が出たとか。
県民にとても親しまれているお菓子で、お土産としても人気です。
今は、チョコをまともったものや、紅芋、雪塩などいろんな味のちんすこうが売られています。
					
					
					
											琉球王府時代に中国から伝わった焼き菓子のひとつ。昔は丸い形だったそうですが、戦後米軍のクッキー型を利用して食べやすい形にしたところ人気が出たとか。
県民にとても親しまれているお菓子で、お土産としても人気です。
今は、チョコをまともったものや、紅芋、雪塩などいろんな味のちんすこうが売られています。
- 耳にする度
 - 
								
								沖縄で標準語を殆ど耳にしない方言。もしかしたら標準語を知らない沖縄県民もいるかも!?
 
カテゴリ
品詞
同じカテゴリの沖縄方言
- 
								
								
								「の」がかかれた饅頭沖縄では祝い事に「の」を書...
 
- 
								
								
								お菓子琉球王朝時代には160種類もの...
 
- 
								
								
								月桃やクバの葉に包んだ餅のこと沖縄で餅とえば、ムーチーと...
 


																			
																			
																			