カーハジャー(かーはじゃー)

意味
- ムラサメモンガラ
 - テングカワハギ
 
解説
							■ムラサメモンガラ 
モンガラカワハギ科に属する魚。
沖縄近海にも生息し、カラフルな色彩が特徴。
観賞魚として人気です。
■テングカワハギ
カワハギ科のお魚。
青色の体に黄色やオレンジの斑紋が並んでとてもカラフルです。
突き出た口がかわいらしく、体長も10cm程度にしかなりません。
観賞用としても人気。
カワハギ科の総称として使ったりもします。
※写真はテングカワハギ
					
					
					
											モンガラカワハギ科に属する魚。
沖縄近海にも生息し、カラフルな色彩が特徴。
観賞魚として人気です。
■テングカワハギ
カワハギ科のお魚。
青色の体に黄色やオレンジの斑紋が並んでとてもカラフルです。
突き出た口がかわいらしく、体長も10cm程度にしかなりません。
観賞用としても人気。
カワハギ科の総称として使ったりもします。
※写真はテングカワハギ
- 耳にする度
 - 
								
								詳しい人は知っているかもしれないけど、沖縄でも殆ど使われない方言。
 
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 宮古方言:
 - フウビ
 - 八重山方言:
 - フクラベ
 
同じカテゴリの沖縄方言
- 
								
								
								リュウキュウアユ以前は沖縄と奄美大島に生育...
 
- 
								
								
								飛魚スーパーや市場でよく見かけ...
 
- 
								
								
								ユメウメイロスズキ目タカサゴ科。 身は...
 


																			
																			
																			