マーウー(まーうー)

意味
- アオカラムシ
 - ノカラムシ
 
解説
							イラクサ科の多年生草本。
薬用になり、利尿や膀胱炎、腎臓病、林病や解熱に効果があるとされる。
自生し沖縄では色んな所で見かけます。
					
					
					
											薬用になり、利尿や膀胱炎、腎臓病、林病や解熱に効果があるとされる。
自生し沖縄では色んな所で見かけます。
- 耳にする度
 - 
								
								詳しい人は知っているかもしれないけど、沖縄でも殆ど使われない方言。
 
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 宮古方言:
 - ブーウサ
 - 八重山方言:
 - ブー
 - 奄美方言:
 - ウーガラ
 
同じカテゴリの沖縄方言
- 
								
								
								ランタナクマツヅラ科の低木。 南米...
 
- 
								
								
								シマサルスベリミソハギ科の落葉高木。
 
- 
								
								
								リュウキュウコスミレスミレ科の多年生草本。 野...
 


																			
																			
																			