ウフヤー(うふやー)

意味
- 母屋
 
解説
							伝統的な沖縄家屋では、母屋の間取りは向かって右側が一番座(客間)、中央が二番座(仏間、仏壇がある部屋)、左側が三番座(居間)となり、その裏側にそれぞれ一番座、二番座、三番座の裏座(クチャ)が配置されています。裏座は寝室や産室として使われました。
立派なお屋敷だと、母屋の他に離れ座敷(アシャギ)や家畜小屋などがあります。
現代の家も仏間が中心になっていることが多いと思います。生きている人の写真を仏間に飾ってはダメです。
写真は沖縄こどもの国で撮影。
					
					
											
					
											立派なお屋敷だと、母屋の他に離れ座敷(アシャギ)や家畜小屋などがあります。
現代の家も仏間が中心になっていることが多いと思います。生きている人の写真を仏間に飾ってはダメです。
写真は沖縄こどもの国で撮影。
- 耳にする度
 - 
								
								詳しい人は知っているかもしれないけど、沖縄でも殆ど使われない方言。
 
カテゴリ
品詞
同じカテゴリの沖縄方言
- 
								
								
								柱障子を「アカイ」、畳を「タ...
 
- 
								
								
								囲炉裏煙突を「キブシミー」と言い...
 
- 
								
								
								畳障子を「アカイ」、柱を「ハ...
 


																			
																			
																			