シンジムン(しんじむん)

意味
- 煎じたものの事
解説
滋養強壮や薬用として、効果のあるスープなどを指します。
沖縄で有名なシンジは
・ターイユシンジ(鮒)
・クーイユシンジ(鯉)
・イラブーシンジ(エラブウミヘビ)
・チムシンジ(豚の肝)
・ナチューラシンジ(海人草)
などがあります。
写真はイラブーを長時間煮込み、ふきんでこす様子。
沖縄で有名なシンジは
・ターイユシンジ(鮒)
・クーイユシンジ(鯉)
・イラブーシンジ(エラブウミヘビ)
・チムシンジ(豚の肝)
・ナチューラシンジ(海人草)
などがあります。
写真はイラブーを長時間煮込み、ふきんでこす様子。
- 耳にする度
-
詳しい人は知っているかもしれないけど、沖縄でも殆ど使われない方言。
カテゴリ
品詞
同じカテゴリの沖縄方言
-
塩辛沖縄では塩辛は島豆腐と一緒...
-
草餅作り方はフーチバーを茹でて...
-
豚バラ肉の塩漬けお肉を長期保存する為、大量...


