チデークニ(ちでーくに)

意味
- 島人参
 - ニンジン
 
解説
							セリ科1?2年生草本で沖縄県特有の在来種。別名 島ニンジン。
写真のように色が黄色く細長いのが特徴で、チデークニは「黄色い大根(デークニ)」という意味です。
栄養も豊富で甘くて、沖縄では豚のレバーなどと一緒に煮込む料理が有名です。.
市場でもよく見かけ、沖縄で人気がある野菜の一つ。
旬は10月?3月頃。
【チデークニのレシピ】
チデークニのチムシンジ(スープ)
http://recipe.ajima.jp/recipe/?rid=180
チデークニイリチー(スーチカとニンニクの葉)
http://recipe.ajima.jp/recipe/?rid=177
ちなみに、人参の県内最大生産地である糸満市は、2/3を「にんじんの日」・3/2を「裏にんじんの日」に制定して様々な販促キャンペーンを行っています。糸満ブランドの人参は『美らキャロット』という名称(オレンジ色で甘みの強い、いわゆる普通のニンジンで)で販売されています。その隣に伝統野菜のチデークニも並んでいます。
					
					
											写真のように色が黄色く細長いのが特徴で、チデークニは「黄色い大根(デークニ)」という意味です。
栄養も豊富で甘くて、沖縄では豚のレバーなどと一緒に煮込む料理が有名です。.
市場でもよく見かけ、沖縄で人気がある野菜の一つ。
旬は10月?3月頃。
【チデークニのレシピ】
チデークニのチムシンジ(スープ)
http://recipe.ajima.jp/recipe/?rid=180
チデークニイリチー(スーチカとニンニクの葉)
http://recipe.ajima.jp/recipe/?rid=177
ちなみに、人参の県内最大生産地である糸満市は、2/3を「にんじんの日」・3/2を「裏にんじんの日」に制定して様々な販促キャンペーンを行っています。糸満ブランドの人参は『美らキャロット』という名称(オレンジ色で甘みの強い、いわゆる普通のニンジンで)で販売されています。その隣に伝統野菜のチデークニも並んでいます。
- 関連用語
 - デークニ
 
- 耳にする度
 - 
								
								日常生活でたまに耳にしたりする事がある位の方言。沖縄方言に詳しい人は普通に使います。
 
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 宮古方言:
 - ツダイクニ
 - 八重山方言:
 - キンダイクニ
 - 奄美方言:
 - ネージン
 
同じカテゴリの沖縄方言
- 
								
								
								とうもろこし普段はあまり耳にしない方言...
 
- 
								
								
								ヒラミレモン柑橘類の一種。沖縄では何か...
 
- 
								
								
								クビレヅタ「海ぶどう」という名で親し...
 


																			
																			
																			