チャーマーミ(ちゃーまーみ)
意味
- エビスグサ
解説
マメ科の1年生草本。
薬草として利用され、エビスグサの茶はハブ茶と呼ばれます。
視力回復や眼精疲労、便通に、高血圧の予防に効果があるとされています。
薬草として利用され、エビスグサの茶はハブ茶と呼ばれます。
視力回復や眼精疲労、便通に、高血圧の予防に効果があるとされています。
- 耳にする度
-
全く耳にしない方言。おじーおばーなら通じるかも!?
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 宮古方言:
- チャーギー
- 八重山方言:
- ハブチャ
- 奄美方言:
- ハブチャ
同じカテゴリの沖縄方言
-
テリハボクテリハボク科の常緑高木。 ...
-
沖縄在来のミカン類の一種「カー(皮)ブチー(厚い)...
-
モッコクツバキ科の常緑高木。高さは...