ンチャンナジ(んちゃんなじ)
意味
- ウナギ
解説
ウナギ科の魚類。
沖縄にはウナギとオオウナギの2種類が分布している。
ウナギは川の下流域や水田など泥にも生育する。
大きさは1m程度。
もちろん食用になり、美味である。
沖縄にはウナギとオオウナギの2種類が分布している。
ウナギは川の下流域や水田など泥にも生育する。
大きさは1m程度。
もちろん食用になり、美味である。
- 関連用語
- カーンナジ
- 耳にする度
-
全く耳にしない方言。おじーおばーなら通じるかも!?
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 宮古方言:
- ターウナギ
- 八重山方言:
- ンタウナイ
- 奄美方言:
- ドロウナギ
同じカテゴリの沖縄方言
-
スジアラハタ類のお魚。ハタ類(ミー...
-
三枚肉豚肉の部位。 三枚肉の料...
-
小麦沖縄では昔は栽培されていた...