アーサ(あーさ)

意味
- ヒトエグサ
 
解説
							海藻の一種。沖縄ではアーサの味噌汁やお吸い物でよく食べます。
春から初夏にかけて、干潮時に露出する岩からとれます。
カルシウム、ナトリウム、カロテン、ビタミンB2等を含み栄養価も高い食材です。
食品としては乾燥させたもの一般的ですが、旬の時期には「生アーサ」も見かけます。
アーサ汁の簡単レシピ
http://recipe.ajima.jp/recipe/?rid=31
					
					
											春から初夏にかけて、干潮時に露出する岩からとれます。
カルシウム、ナトリウム、カロテン、ビタミンB2等を含み栄養価も高い食材です。
食品としては乾燥させたもの一般的ですが、旬の時期には「生アーサ」も見かけます。
アーサ汁の簡単レシピ
http://recipe.ajima.jp/recipe/?rid=31
- 関連用語
 - スヌイ
 
- 耳にする度
 - 
								
								沖縄で標準語を殆ど耳にしない方言。もしかしたら標準語を知らない沖縄県民もいるかも!?
 
カテゴリ
品詞
同じカテゴリの沖縄方言
- 
								
								
								ネンジュモ野生に自生し、運動上や駐車...
 
- 
								
								
								モズク沖縄では、酢の物、味噌汁、...
 
- 
								
								
								海人草フジマツモ科の紅藻。乾燥さ...
 


																			
																			
																			