ナーベーラー(なーべーらー)

意味
- へちま
 - 糸瓜
 
解説
							ウリ科の夏野菜。
本土ではヘチマはアカすり・タワシのイメージですが、沖縄ではヘチマは食料として市場などで売られています。甘味があって、非常に美味しいです。
私の経験ではナイチャー(本土の人)に食べさせると、かなりの確率でその美味しさに驚いてくれます。
「鍋洗い」が転じて「ナーベーラー」になったと言われているので、沖縄でも昔はタワシとしての用途もあったと思われます。
ナーベーランブシー(ヘチマの味噌煮)が人気でオススメ。
■ナーベーラーンブシー レシピ
http://recipe.ajima.jp/recipe/?rid=56
					
					
											
					
											本土ではヘチマはアカすり・タワシのイメージですが、沖縄ではヘチマは食料として市場などで売られています。甘味があって、非常に美味しいです。
私の経験ではナイチャー(本土の人)に食べさせると、かなりの確率でその美味しさに驚いてくれます。
「鍋洗い」が転じて「ナーベーラー」になったと言われているので、沖縄でも昔はタワシとしての用途もあったと思われます。
ナーベーランブシー(ヘチマの味噌煮)が人気でオススメ。
■ナーベーラーンブシー レシピ
http://recipe.ajima.jp/recipe/?rid=56
- 耳にする度
 - 
								
								沖縄県民なら殆どの人が知ってる方言。沖縄では方言を使う方がスムーズかも。
 
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 宮古方言:
 - ナビャーラ
 - 八重山方言:
 - ナベーラ
 
同じカテゴリの沖縄方言
- 
								
								
								ウメイロモドキタカサゴ科のお魚。 鮮や...
 
- 
								
								
								アキノワスレグサユリ科の多年草。 食べる...
 
- 
								
								
								ヒメフエダイフエダイ科の魚で全長は80cm...
 


																			
																			
																			