ニーナシカンダ(にーなしかんだ)
または:ニーナシカンジャ ソーミングサ ミナ

意味
- スナヅル
 - イトスナヅル
 - シマネナシカズラ
 
解説
							クスノキ科の寄生蔓草の総称。
海岸でよく見られ、根も葉もなく蔦だけが這う姿が独特です。
日本では沖縄諸島(伊是名島・久米島)に分布。
写真は、シマネナシカズラより細いアメリカネナシカズラです。(葉っぱの上にそうめんのように這っているのがこの植物です)
					
					
					
											海岸でよく見られ、根も葉もなく蔦だけが這う姿が独特です。
日本では沖縄諸島(伊是名島・久米島)に分布。
写真は、シマネナシカズラより細いアメリカネナシカズラです。(葉っぱの上にそうめんのように這っているのがこの植物です)
- 耳にする度
 - 
								
								詳しい人は知っているかもしれないけど、沖縄でも殆ど使われない方言。
 
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 八重山方言:
 - ニーナシカッチヤ
 - 奄美方言:
 - ニーナシカジラ
 
同じカテゴリの沖縄方言
- 
								
								
								タブノキクスノキ科の常緑大高木。 ...
 
- 
								
								
								トベラトベラ科トベラ属。 沖縄で...
 
- 
								
								
								リュウキュウクロウメモドキ石灰岩地域の生育する落葉小...
 


																			
																			
																			