ギギチ(ぎぎち)
または:ギキジ ジィファギー デンブグサ ギキジャー
意味
- ゲッキツ
解説
ミカン科の常緑小高木。高さは3?8mになる。
石灰岩地域でよく見られる。
幹は固く工芸品などでも利用される。
茎は葉を煎じて薬草にもなり、下痢止め・腸炎・盲腸炎等に効果があるとされる。
石灰岩地域でよく見られる。
幹は固く工芸品などでも利用される。
茎は葉を煎じて薬草にもなり、下痢止め・腸炎・盲腸炎等に効果があるとされる。
- 耳にする度
-
詳しい人は知っているかもしれないけど、沖縄でも殆ど使われない方言。
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 宮古方言:
- スマトルギ
- 八重山方言:
- ギギーツ
- 奄美方言:
- カンギー
同じカテゴリの沖縄方言
-
ヒメユズリハトウダイクサ科の植物。 葉...
-
ハマダイコンアブラナ科の植物。 根は固...
-
カタバミカタバミ科の多年生草本。 ...