マンカホーギ(まんかほーぎ)
または:ホーギ ミンミンガー カザンギ
意味
- イボタクサギ
解説
クマツヅラ科の半蔓性常緑低木。海岸林やマングローブに生育。
白い花に、ネコのひげのような長い紫色の雄しべが特徴です。
「クサギ」の名前の由来は、葉を揉むと独特の匂いがあるためです。
白い花に、ネコのひげのような長い紫色の雄しべが特徴です。
「クサギ」の名前の由来は、葉を揉むと独特の匂いがあるためです。
- 耳にする度
-
詳しい人は知っているかもしれないけど、沖縄でも殆ど使われない方言。
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 宮古方言:
- クシャギ
- 八重山方言:
- フサラキ
- 奄美方言:
- クラギ
同じカテゴリの沖縄方言
-
タイワンクズマメ科の蔓性多年生草本。 ...
-
インドゴムノキクワ科の常緑高木。 沖縄に...
-
シマタゴモクセイ科の落葉高木。 ...