シーワーギ(しーわーぎ)
または:ンマヌタニーギー
意味
- サキシマウオウノキ
解説
アオギリ科の常緑大高木。
5?15mに達し、海岸地帯やマングローブ林の近くで見かけることが多い。
樹皮は染料になり、薬用にも利用される事がある。
5?15mに達し、海岸地帯やマングローブ林の近くで見かけることが多い。
樹皮は染料になり、薬用にも利用される事がある。
- 耳にする度
-
詳しい人は知っているかもしれないけど、沖縄でも殆ど使われない方言。
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 八重山方言:
- ダイミョーキ
- 奄美方言:
- ハマグルミ
同じカテゴリの沖縄方言
-
カワラアカザアカザ科の植物。 沖縄では...
-
ヤエムグラアカネ科の2年生草本。 道...
-
クレソンアブラナ科の多年生水生草。 ...