アギナチョーラ(あぎなちょーら)
または:ヤマナチョーラ
意味
- ミズスギ
解説
ヒゲノカズラ科の常緑多年生シダ植物。
乾燥させた全草や根を煎じて飲めば薬草として効果がるとされる。
薬効は肝炎、咳止め、黄疸など
乾燥させた全草や根を煎じて飲めば薬草として効果がるとされる。
薬効は肝炎、咳止め、黄疸など
- 耳にする度
-
詳しい人は知っているかもしれないけど、沖縄でも殆ど使われない方言。
カテゴリ
品詞
同じカテゴリの沖縄方言
-
ナガミボチョウジアカネ科の常緑低木。高さは...
-
キダチハマグルマキク科のするつる性の多年草...
-
コメツブウマゴヤシマメ科の2年生草本。 道端...