ヒィーラーグサ(ひぃーらーぐさ)
意味
- ハンゲショウ
解説
ドクダミ科の多年生草本。
草を乾燥させたものを三白草と呼び、利尿や解毒薬として用いられる。
独特の臭いが特徴。
草を乾燥させたものを三白草と呼び、利尿や解毒薬として用いられる。
独特の臭いが特徴。
- 耳にする度
-
全く耳にしない方言。おじーおばーなら通じるかも!?
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 奄美方言:
- ドクダメ
同じカテゴリの沖縄方言
-
ムラサキカタバミ南アメリカ原産のカタバミ科...
-
リュウキュウヨモギキク科の多年草。高さは20cm...
-
イタジイブナ科の常緑高木。 高さは...