ラフテー(らふてー)
または:ラフティー

意味
- 沖縄風豚の角煮
 
解説
							沖縄の代表的な豚肉料理です。
漢字で書くと「羅火腿」。中国語由来の方言です。
皮付きの豚ばら肉を使うのですが、皮と脂肪と肉が三層になっているので、沖縄ではこの部位を三枚肉とよんでいます。
ラフテーのこともそのまま三枚肉といったり、三枚肉の煮付けといったりもします。
1センチくらいの厚みにスライスした三枚肉は、沖縄そば定番の具材でもあります。
ラフテーは豚肉を大きめの角切りにし、醤油や砂糖、たっぷりの泡盛で時間をかけて煮込んで作ります。
弱火でゆっくり加熱し、箸を入れると崩れるようにやわらかく仕上げるのがポイント。
昔は暑い沖縄の保存食として、今よりも濃い味付けで作られていたようです。
現代では、時間のかかるラフテーは家庭料理のご馳走。
お店では総菜や調理済みのラフテーが真空パックで売られていたりもします。
ラフテーはどこの沖縄料理店でもある定番料理ですから、行く機会があれば、お店のこだわりが詰まったラフテーをじっくり味わいたいものです。できれば泡盛とともに。
【ラフテーレシピ】
http://recipe.ajima.jp/recipe/?rid=171
					
					
											漢字で書くと「羅火腿」。中国語由来の方言です。
皮付きの豚ばら肉を使うのですが、皮と脂肪と肉が三層になっているので、沖縄ではこの部位を三枚肉とよんでいます。
ラフテーのこともそのまま三枚肉といったり、三枚肉の煮付けといったりもします。
1センチくらいの厚みにスライスした三枚肉は、沖縄そば定番の具材でもあります。
ラフテーは豚肉を大きめの角切りにし、醤油や砂糖、たっぷりの泡盛で時間をかけて煮込んで作ります。
弱火でゆっくり加熱し、箸を入れると崩れるようにやわらかく仕上げるのがポイント。
昔は暑い沖縄の保存食として、今よりも濃い味付けで作られていたようです。
現代では、時間のかかるラフテーは家庭料理のご馳走。
お店では総菜や調理済みのラフテーが真空パックで売られていたりもします。
ラフテーはどこの沖縄料理店でもある定番料理ですから、行く機会があれば、お店のこだわりが詰まったラフテーをじっくり味わいたいものです。できれば泡盛とともに。
【ラフテーレシピ】
http://recipe.ajima.jp/recipe/?rid=171
- 関連用語
 - 足ティビチ
 
- 耳にする度
 - 
								
								沖縄で標準語を殆ど耳にしない方言。もしかしたら標準語を知らない沖縄県民もいるかも!?
 
カテゴリ
品詞
同じカテゴリの沖縄方言
- 
								
								
								雑炊炊き込みご飯の事をクファジ...
 
- 
								
								
								唐揚げ状の豚肉豚の脂身部分からラードを取...
 
- 
								
								
								練ったサツマイモの揚げ物いもくず(さつま芋の澱粉)...
 


																			
																			
																			