カーラ(かーら)
意味
- 瓦
解説
青空に映える赤瓦は、もはや説明不要の沖縄のシンボルですね。
では、これが琉球王国時代から続く風景なのかと言えば意外にそうでもなく、瓦の使用は士族以上のお屋敷や城、神社などに限定されていたそうです。一般住宅の瓦葺きが許可され、沖縄全体に広がったのは、明治22年以降なのだとか。
写真は国の重要文化財に指定されている中村家。
地頭代(本土で言えば庄屋)の住宅で、戦禍を免れた貴重な文化財ですが、こちらも瓦葺きにされたのは明治中期とのことです。
では、これが琉球王国時代から続く風景なのかと言えば意外にそうでもなく、瓦の使用は士族以上のお屋敷や城、神社などに限定されていたそうです。一般住宅の瓦葺きが許可され、沖縄全体に広がったのは、明治22年以降なのだとか。
写真は国の重要文化財に指定されている中村家。
地頭代(本土で言えば庄屋)の住宅で、戦禍を免れた貴重な文化財ですが、こちらも瓦葺きにされたのは明治中期とのことです。
- 耳にする度
-
日常生活でたまに耳にしたりする事がある位の方言。沖縄方言に詳しい人は普通に使います。
カテゴリ
品詞
同じカテゴリの沖縄方言
-
砂ウルは特に粗い砂の事を指します
-
製糖場黒糖製造の為の製糖場で、第...
-
屋根天井を「ティンジョウ」と言...