ソーシチグサ(そーしちぐさ)
または:ソウシチグサ
意味
- セイロンベンケイ
解説
ベンケイソウ科の多年生草本。
アフリカが原産で熱帯地方各地に帰化している。
生葉をつきくだいたものは、血止めや腫れ物に効果があるとされています。
アフリカが原産で熱帯地方各地に帰化している。
生葉をつきくだいたものは、血止めや腫れ物に効果があるとされています。
- 耳にする度
-
詳しい人は知っているかもしれないけど、沖縄でも殆ど使われない方言。
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 宮古方言:
- ショータツ
- 八重山方言:
- ソーキツ
- 奄美方言:
- オナンダグサ
同じカテゴリの沖縄方言
-
ハナキリンドウダイグサ科の低木で、マ...
-
さとうきび収穫時期は1月?3月頃。 沖縄...
-
サンダンカ沖縄三大名花の一つ