チタ(ちた)
または:イシマチ イシバーキ

意味
- オオイタビ
解説
クワ科の蔓性常緑低木。
昔の家などで石垣などによく這う蔓です。
全草を乾燥させたものを煎じてのめば、高血圧や糖尿病に良いとされる。
昔の家などで石垣などによく這う蔓です。
全草を乾燥させたものを煎じてのめば、高血圧や糖尿病に良いとされる。
- 耳にする度
-
詳しい人は知っているかもしれないけど、沖縄でも殆ど使われない方言。
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 八重山方言:
- ヒンスーカザ
- 奄美方言:
- クチハ
同じカテゴリの沖縄方言
-
ぎしぎし新芽はお浸しにしたり、炒め...
-
ハリツルマサキツルウメモドキ科の半蔓性常...
-
リュウキュウヨモギキク科の多年草。高さは20cm...


