ハママーチ(はままーち)
または:インチングサ ハママツ
意味
- リュウキュウヨモギ
解説
キク科の多年草。高さは20cm〜50cm程度。
地上をはい、葉が細かい事が方言の由来。
主に薬草として重宝され、解熱、利尿、咳どめ等に効果があるとされてます。
写真は糸満産の乾燥したハママーチ。市場でも売っています。
地上をはい、葉が細かい事が方言の由来。
主に薬草として重宝され、解熱、利尿、咳どめ等に効果があるとされてます。
写真は糸満産の乾燥したハママーチ。市場でも売っています。
- 耳にする度
-
日常生活でたまに耳にしたりする事がある位の方言。沖縄方言に詳しい人は普通に使います。
カテゴリ
品詞
同じカテゴリの沖縄方言
-
セイヨウタンポポキク科の多年生草本。 路地...
-
イバラノリイバラノリ科に属する海藻の...
-
野菜野菜全般の事を指します。