ミンジャイグサ(みんじゃいぐさ)
意味
- ゆきのした
解説
湿った岩場などに自生する多年草。
天ぷらでなどで食べる事ができ、薬草としても利用価値が高い植物です。
薬効は咳止め、ひきつけ、耳だれ、はしか等に効果があるとされています。
天ぷらでなどで食べる事ができ、薬草としても利用価値が高い植物です。
薬効は咳止め、ひきつけ、耳だれ、はしか等に効果があるとされています。
- 耳にする度
-
詳しい人は知っているかもしれないけど、沖縄でも殆ど使われない方言。
カテゴリ
品詞
同じカテゴリの沖縄方言
-
ススキイネ科の多年草草本。 沖縄...
-
ハナイバナムラサキ科の1?2年生草本。...
-
オオシマコバンノキトウダイグサ科の低木。 琉...