ウーピンギ(うーぴんぎ)
または:オプシキ アカバナヒルギ
意味
- オヒルギ
解説
ヒルギ科の常緑高木。
材は硬く建築用に向いていて、樹皮はタンニンを多く含んでおり薬用や染料に用いる。
詳しくはこちらで紹介しています。
http://100.ajima.jp/nature/of-land-plant/trees/e204.html
材は硬く建築用に向いていて、樹皮はタンニンを多く含んでおり薬用や染料に用いる。
詳しくはこちらで紹介しています。
http://100.ajima.jp/nature/of-land-plant/trees/e204.html
- 耳にする度
-
詳しい人は知っているかもしれないけど、沖縄でも殆ど使われない方言。
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 宮古方言:
- インギー
- 八重山方言:
- ピニキ ビギピニキ
- 奄美方言:
- ヒロギ
同じカテゴリの沖縄方言
-
サキシマハマボウアオイ科の常緑高木。海岸に...
-
ツルナザクロソウ科の1年生草本。 ...
-
ハマビワクスノキ科の常緑小高木。 ...