ヤチムン(やちむん)

ヤチムン

意味

  1. 焼き物
  2. 陶器

解説

戦後の沖縄の陶器は、釉薬(ゆうやく)をかけずに焼き締めた荒焼(アラヤチ)と施釉された上焼(ジョウヤチ)に大別される。
荒焼では大型の水甕や酒甕など、主に貯蔵用の容器が作られている。
上焼では碗、皿、湯呑み、急須など多様な日用品が作られ、戦後沖縄陶器の主流となっている。沖縄人の生活とともに発達してきた陶器は、大らかで素朴な味わいに人気があり、現在も土産品や料理店の器として需要が高い。
また沖縄には独特の形をした酒器の抱瓶(ダチビン)・嘉瓶(ユシビン)や土産品としても人気の魔除けのシーサー、陶器の厨子甕(ずしがめ。骨壺の事)など多彩なやちむん文化がある。

沖縄の陶器の歴史 12?16世紀にかけては活発な貿易で中国・東南アジアの優れた陶磁器が大量に輸入されており、沖縄で生産される焼き物は主に庶民が使う土器にとどまっていたと考えられている。沖縄の窯業が本格化したのは17世紀といわれ、沖縄本島中部の喜名焼、知花焼、北部の古我知焼、那覇泉崎の湧田焼などの古窯が確認されている。1682年に王府が各地の窯場を那覇市牧志村に統合し、壺屋焼の操業が開始された。
戦争で窯業も大打撃を受けたが、不足した日用品を供給するため、戦後すぐ1945年末には壺屋焼の生産が再開された。壺屋焼は現在も「壺屋やちむん通り」として300年の伝統を守っている。
また、戦後の若い陶芸家が中心となって多くの窯場が開かれた読谷村も「やちむんの里」として有名である。
耳にする度
使用頻度3

日常生活でたまに耳にしたりする事がある位の方言。沖縄方言に詳しい人は普通に使います。

カテゴリ

品詞

同じカテゴリの沖縄方言

  • 琉球漆器
    「塗り物」から由来。 琉球...

沖縄方言クイズを読み込み中...
潮カレンダー