ユイマールー(ゆいまーるー)
意味
- 共同作業
- 助け合い
- 相互扶助
解説
労働交換のならわしのこと。古くは田植えや家の普請など、人手のいる作業は親戚や集落単位で行なっていたそうです。現在もサトウキビの刈り入れなどで見られる習慣。
そこから「助け合い」という意味合いでも使われるようになり、よく聞く言葉になっています。
沖縄都市モノレールの愛称「ゆいレール」などもこの言葉が由来。
そこから「助け合い」という意味合いでも使われるようになり、よく聞く言葉になっています。
沖縄都市モノレールの愛称「ゆいレール」などもこの言葉が由来。
- 耳にする度
-
日常生活でたまに耳にしたりする事がある位の方言。沖縄方言に詳しい人は普通に使います。
カテゴリ
品詞
同じカテゴリの沖縄方言
-
綱
-
ハリセンボン魚のハリセンボン、または硬...
-
豚鳴き声(擬声語)が方言の由...