クガー(くがー)
または:マヤークーガ ムカヂグサ
意味
- タマシダ
解説
ツルシダ科。
地上が岩上に着生し生育する。
方言の直訳は「金玉や猫の金玉」になり、根っこにある球形の塊茎から由来すると思われる。
葉を乾燥させたものを煎じて飲めば薬草として利用できます。
[薬効]膀胱炎、尿道結石など
地上が岩上に着生し生育する。
方言の直訳は「金玉や猫の金玉」になり、根っこにある球形の塊茎から由来すると思われる。
葉を乾燥させたものを煎じて飲めば薬草として利用できます。
[薬効]膀胱炎、尿道結石など
- 耳にする度
-
詳しい人は知っているかもしれないけど、沖縄でも殆ど使われない方言。
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 奄美方言:
- タマゴワラビ
同じカテゴリの沖縄方言
-
ニガキニガキ科の落葉高木。 石灰...
-
ギシギシタデ科の多年生草本。 沖縄...
-
ゲッキツミカン科の常緑小高木。高さ...