ミーカガン(みーかがん)
または:ガンチョ―
意味
- 水中めがね
解説
水中めがねは、沖縄県糸満市の玉城保太郎さんによって1884年(明治17年)考案されたものです。
材料にはモンパノキ(ガンチョウギー)を使ったと言われています。
当時水中メガネの登場は画期的で、糸満の漁業に大きな貢献をしたとされています。
材料にはモンパノキ(ガンチョウギー)を使ったと言われています。
当時水中メガネの登場は画期的で、糸満の漁業に大きな貢献をしたとされています。
- 耳にする度
-
日常生活でたまに耳にしたりする事がある位の方言。沖縄方言に詳しい人は普通に使います。
カテゴリ
品詞
同じカテゴリの沖縄方言
-
舟に溜まった水を汲み出す道具サバニなどで漁に出かける際...
-
小型の漁船琉球で古くから使われていた...
-
箱めがね漁や潮干狩りなどで水中を覗...