イシクルチヤ(いしくるちや)
または:パフゥギー
意味
- アオガンピ
- オキナワガンピ
解説
ジンチョウゲ科の低木。
海岸近くの石灰岩地に自生し、高さは1?2m。
樹皮は良質な和紙などの原料になる。
美味しそうな実をつけますが、毒があり食べれません。
絶滅危惧種に指定されています。
海岸近くの石灰岩地に自生し、高さは1?2m。
樹皮は良質な和紙などの原料になる。
美味しそうな実をつけますが、毒があり食べれません。
絶滅危惧種に指定されています。
- 耳にする度
-
詳しい人は知っているかもしれないけど、沖縄でも殆ど使われない方言。
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 宮古方言:
- パウキ
- 八重山方言:
- カミキ
同じカテゴリの沖縄方言
-
ムラサキオモトツユクサ科の常緑多年生草。 ...
-
ヘクソカズラアカネ科のつる性植物。 臭...
-
ウコンショウガ科の多年生宿根草。 ...