七日の節供(七日の節供)
または:七日節句
意味
- 七草粥を食べる日
解説
沖縄の身近な野草(フーチバーや大根の葉など)でお粥をつくり、仏壇や火の神(ヒヌカン)に供えてから頂きます。
- 耳にする度
-
詳しい人は知っているかもしれないけど、沖縄でも殆ど使われない方言。
カテゴリ
品詞
同じカテゴリの沖縄方言
-
闘牛沖縄本島中北部で盛んな闘牛...
-
結納の料理の揚げ菓子「片側が重い」という意味の...
-
寺写真は崇元寺入口の石門