アガリウマーイ(あがりうまーい)
意味
- 東御廻り
解説
							玉城(南城市)の霊地を巡拝する行事。
玉城には聖地 斎場御嶽(セイファーウタキ)や、米の発祥地と言われる受水走水(ウキンジュハインジュ)など巡拝する所が多い。
首里から東にあるのが、言葉の由来。
					
					
					
											玉城には聖地 斎場御嶽(セイファーウタキ)や、米の発祥地と言われる受水走水(ウキンジュハインジュ)など巡拝する所が多い。
首里から東にあるのが、言葉の由来。
- 耳にする度
- 
								  日常生活でたまに耳にしたりする事がある位の方言。沖縄方言に詳しい人は普通に使います。 
カテゴリ
品詞
同じカテゴリの沖縄方言
- 
								
								
								遊び場語感もよいので、沖縄の施設...
- 
								
								
								闘牛沖縄本島中北部で盛んな闘牛...
- 
								
								
								ガジュマルなど年数を経た木に住んでいるといわれている妖怪人間っぽい妖怪です。 よく...



 
																			 
																			 
																			