ソーキ(そーき)
意味
- あばら骨
- 豚の骨付きあばら肉
解説
豚のあばら骨や肉の事を指します。
いわゆるスペアリブにあたる部分を本ソーキ。
軟骨がある部分を軟骨ソーキなどと呼びます。
沖縄そばにのせる「ソーキそば」や汁物の「ソーキ汁」などでよく調理されます。
写真はソーキ汁。
ソーキ汁のレシピ
http://recipe.ajima.jp/recipe/?rid=252
いわゆるスペアリブにあたる部分を本ソーキ。
軟骨がある部分を軟骨ソーキなどと呼びます。
沖縄そばにのせる「ソーキそば」や汁物の「ソーキ汁」などでよく調理されます。
写真はソーキ汁。
ソーキ汁のレシピ
http://recipe.ajima.jp/recipe/?rid=252
- 耳にする度
-
沖縄で標準語を殆ど耳にしない方言。もしかしたら標準語を知らない沖縄県民もいるかも!?
カテゴリ
品詞
同じカテゴリの沖縄方言
-
キンメヒメダイフエダイ科の魚。 釣りで人...
-
豚の顔肉沖縄では豚は鳴き声以外全部...
-
アジアジ一般の呼称。マース煮(...