ムーチー(むーちー)
または:ムチ 鬼餅 カーサムーチー
意味
- 月桃やクバの葉に包んだ餅のこと
- 旧暦12月8日に行なう家族の健康祈願
- 餅
解説
沖縄で餅とえば、ムーチーと呼ばれる月桃の葉で包んで蒸した餅。カーサ(葉)ムーチーとも。
旧暦12月8日にはムーチーを作って仏壇に供え、家族の健康を願うという習慣があり、この行事自体もムーチーと呼んでいます。一年以内にこどもが生まれた家では初ムーチーを祝い、親戚等に配ります。
ムーチー作りは多くの保育園や幼稚園の行事にも取り入れられているので、この時期はあちこちからムーチーを頂きます。
ムーチーは本土の餅のようにもち米をつくのではなく、米粉を蒸して作ります。プレーンな白ムーチー以外に黒糖や芋入りで甘く味付けされているものも。月桃の葉の甘い香りが餅に移ってとても美味しいのですが、作る時に葉の裏表を間違えるとはがしにくくなるので要注意。
沖縄はこのムーチーの時期が最も寒いので、この頃の寒さの事を「ムーチービーサ」と呼びます。
旧暦12月8日にはムーチーを作って仏壇に供え、家族の健康を願うという習慣があり、この行事自体もムーチーと呼んでいます。一年以内にこどもが生まれた家では初ムーチーを祝い、親戚等に配ります。
ムーチー作りは多くの保育園や幼稚園の行事にも取り入れられているので、この時期はあちこちからムーチーを頂きます。
ムーチーは本土の餅のようにもち米をつくのではなく、米粉を蒸して作ります。プレーンな白ムーチー以外に黒糖や芋入りで甘く味付けされているものも。月桃の葉の甘い香りが餅に移ってとても美味しいのですが、作る時に葉の裏表を間違えるとはがしにくくなるので要注意。
沖縄はこのムーチーの時期が最も寒いので、この頃の寒さの事を「ムーチービーサ」と呼びます。
- 耳にする度
-
沖縄で標準語を殆ど耳にしない方言。もしかしたら標準語を知らない沖縄県民もいるかも!?
カテゴリ
品詞
同じカテゴリの沖縄方言
-
油揚げ揚げ物全般のことです。沖縄...
-
黒糖入りの焼き菓子沖縄の伝統的なお菓子です。 ...
-
寺写真は崇元寺入口の石門