パパヤー(ぱぱやー)
または:マンジューウイ マンジュマイ バンショウイ
意味
- パパイア
- パパイヤ
解説
パパイア科に属する。
沖縄では庭に植えられていたり、あちこちにあります。料理に良くつかわれます。
青い未熟なものは野菜になり、橙色に熟したものは果物として食べる事ができます。
パパイヤにはタンパク質の分解酵素が含まれていて、肉を軟らかくする効果があります。
ビタミンAやCも豊富に含まれていて、栄養価も高いです。
■パパイヤしりしりー レシピ
http://recipe.ajima.jp/recipe/?rid=44
沖縄では庭に植えられていたり、あちこちにあります。料理に良くつかわれます。
青い未熟なものは野菜になり、橙色に熟したものは果物として食べる事ができます。
パパイヤにはタンパク質の分解酵素が含まれていて、肉を軟らかくする効果があります。
ビタミンAやCも豊富に含まれていて、栄養価も高いです。
■パパイヤしりしりー レシピ
http://recipe.ajima.jp/recipe/?rid=44
- 耳にする度
-
日常生活でたまに耳にしたりする事がある位の方言。沖縄方言に詳しい人は普通に使います。
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 宮古方言:
- マンジューギ
- 八重山方言:
- マンジーマィ
同じカテゴリの沖縄方言
-
ギシギシタデ科の多年生草本。 沖縄...
-
糸芭蕉芭蕉布の原料でバショウ科リ...
-
スズメダイスズメダイ科の総称でもあり...