チマグー(ちまぐー)
意味
- 豚脚下部
解説
チマグーは蹄(ひづめ)の意味ですが、そこから、豚の足先の部位(精肉店で蹄は取り除かれています)を指す言葉です。
チマグーを大根や昆布と一緒に煮込んだ琉球料理が「足ティビチ(単に「テビチ」とも)」です。
調子の際は、指の間などに残っている毛を丁寧に処理しないと食感が悪くなってしまいます。
■足てびち レシピ
http://recipe.ajima.jp/recipe/?rid=77
チマグーを大根や昆布と一緒に煮込んだ琉球料理が「足ティビチ(単に「テビチ」とも)」です。
調子の際は、指の間などに残っている毛を丁寧に処理しないと食感が悪くなってしまいます。
■足てびち レシピ
http://recipe.ajima.jp/recipe/?rid=77
- 関連用語
- テビチ
- 耳にする度
-
日常生活でたまに耳にしたりする事がある位の方言。沖縄方言に詳しい人は普通に使います。
カテゴリ
品詞
同じカテゴリの沖縄方言
-
豚ウデ肉豚の肩の腿の赤肉の部位です...
-
赤毛瓜ウリ科キュウリ属 琉球に...
-
ハマフエフキフエフキダイ科の魚。 沖縄...