フィファチ(ふぃふぁち)
意味
- ヒハツモドキ
解説
コショウ科の蔓性木質植物。
2m以上にのびて、樹木岩石に着生します。
未熟な果実を炒って粉にして、香辛料にします。
沖縄では八重山諸島で特に親しまれている香辛料で、八重山方言の「ピパーツ、ピパーチ」という呼び方が一般的。
2m以上にのびて、樹木岩石に着生します。
未熟な果実を炒って粉にして、香辛料にします。
沖縄では八重山諸島で特に親しまれている香辛料で、八重山方言の「ピパーツ、ピパーチ」という呼び方が一般的。
- 耳にする度
-
詳しい人は知っているかもしれないけど、沖縄でも殆ど使われない方言。
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 宮古方言:
- ピパーツ
- 八重山方言:
- ピパチ
同じカテゴリの沖縄方言
-
芋の葉ヒルガオ科の野菜。芋の葉と...
-
豚脚下部チマグーは蹄(ひづめ)の意...
-
ウイキョウセリ科の多年生草本。 ハー...