ナチョーラ(なちょーら)
意味
- 海人草
- マクリ
解説
フジマツモ科の紅藻。乾燥させたものが売られている。
カイニン酸とアロカイニン酸を含み、駆虫効果があるとされている。
一般的には、煎じもの(シンジ)で食され、薬効効果があるとされています。
カイニン酸とアロカイニン酸を含み、駆虫効果があるとされている。
一般的には、煎じもの(シンジ)で食され、薬効効果があるとされています。
- 耳にする度
-
日常生活でたまに耳にしたりする事がある位の方言。沖縄方言に詳しい人は普通に使います。
カテゴリ
品詞
離島の方言
- 宮古方言:
- ナチャーラ
同じカテゴリの沖縄方言
-
島人参セリ科1?2年生草本で沖縄県特...
-
エラブウミヘビ猛毒をもつウミヘビですが、...
-
唐揚げ状の豚肉豚の脂身部分からラードを取...