初起し(初起し)
意味
- 旧暦1月2日に行われる豊漁祈願祭
- 漁業や商業の仕事始め
解説
旧暦の1月2日(もしくは3日)豊漁と航海安全を祈って各地で豊漁祭が行われます。
これによって一年の仕事が始まるので、仕事初めという意味も。
農業の場合は初原(ハチバル)といいます。
これによって一年の仕事が始まるので、仕事初めという意味も。
農業の場合は初原(ハチバル)といいます。
- 関連用語
- 初原
- 耳にする度
-
詳しい人は知っているかもしれないけど、沖縄でも殆ど使われない方言。
カテゴリ
品詞
同じカテゴリの沖縄方言
-
ガジュマルなど年数を経た木に住んでいるといわれている妖怪人間っぽい妖怪です。 よく...
-
市場各地域に市場はありますが、...
-
いしがんとう石敢當などの文字が刻まれた...