「の」で検索391
-
アジクーター
味のよいもの -
アッター
彼女等 -
アッチハジミ
幼少の歩き始め -
アヌヒャー
あの野郎 -
アンチュ
あの人 -
アンマー
遊女〈ジュリ〉の抱え親 -
イィームン
良いもの -
イジャー
勇気のある者 -
ウットゥ
年下の人 -
ウヌヒャー
この野郎 -
カンパチ
頭の傷やできものが治った跡 -
キジムナー
木の精 -
クース
泡盛を長期熟成させたもの -
クーブイリチー
昆布、肉、かまぼこ、こんにゃ... -
クルー
色黒の人 -
クングトゥ
このように -
シージャカタ
年上の人たち -
スーミ
のぞき見 -
スク
アイゴの稚魚 -
スクガラス
スクの塩漬け -
ソーキ
豚の骨付きあばら肉 -
ソーキソバ
豚の骨つきあばら肉の入った沖... -
ソーミンチャンプルー
そうめんの油炒め -
タームン
誰の物 -
タシマ
他の村 -
タッチュー
先端がとがってるもの -
タッピラカスン
たたきのめす -
ナイチャー
他府県の人 -
ミミガー
豚の耳 -
スーチキー
豚バラ肉の塩漬け -
イナムドゥチ
猪の肉の代わりに豚肉を使って... -
ヌ
の -
ウヌ
その -
ククヌチ
九つ -
アシビナー
地域の行事などを行う広場 -
グヮシィー
のふり -
ニライカナイ
海の向こうにある理想郷 -
ハルサー
農家の人 -
ドゥルテン
田芋の天ぷら -
アンダカシー
唐揚げ状の豚肉 -
ウフソー
あわてもの -
ビケーン
?だけの -
ミーバイ
ハタ類の魚 -
ラフテー
沖縄風豚の角煮 -
イマムン
生もの -
アグー
沖縄在来の黒豚 -
レーヤシー
値段の安い物 -
プー
屁の音 -
ヌミムン
飲み物 -
ミンカー
耳の遠い人 -
カチャーシー
沖縄の踊り -
年は馬の走り
とぅしやうまぬはい -
家習る 外習
家での習いこそ -
学問ー知っち 物ー知らん
シメーシッチ ムノーシラン -
タダ物は値が高いもの
いちゃんだむんやにーだかむん -
亀の甲より年の功
かーみぬくーやかとぅしぬくー -
自分ぬハエや追らん 他人のハエ追ゆん
どぅーぬふぇーやうーらん ち... -
縄の余りは使えるけど、言葉の余りは使えない
ちなのあまいやちかりーしが ... -
生まれ島の言葉忘れたら国も忘れる
うまれじまのくとぅばわしんね... -
人の高や 世間人ぬどぅ 計ゆる
ちゅぬたきや うまんちゅぬど... -
サバニ
小型の漁船 -
ハーモー
歯のない人 -
フーイリチー
麩の炒めもの -
ンムクジアンダギー
練ったサツマイモの揚げ物 -
グソー
あの世 -
クッサ
このくらい -
カラカラ
一合から二合の泡盛が入る容量... -
イカガラス
イカの塩辛 -
ワビ
勝負の相手に負ける事 -
ポーポー
小麦粉の薄皮で油味噌をクルク... -
ホーチャク
火薬を紙に包んだもの -
ヨーカビー
旧暦八月八日から十五日にかけ... -
ヤンバル
沖縄本島の北部 -
メーチチ
前の月 -
ミーグスイ
美しいもの -
ニーサン
鈍いのろい -
ヨーガリー
細身の人 -
フリムン
バカモノ -
チャースガ
どうするの -
ウングトゥ
そのように -
ムーチー
月桃やクバの葉に包んだ餅のこと -
ワチ
腋の下 -
ノンカー
暢気な人 -
アンクトゥヤー
その通り -
アンヤンバー
そうなの -
アンルヤガヤー
そうなのかな -
イームン
良いもの -
カリユシ
縁起のよい -
ジンブナー
頭のよい人 -
シカボー
気の小さい奴 -
ハナリ
離れの島 -
ウチナーンチュ
沖縄の人 -
シナサリンド
叩きのめすぞ -
チャースンバー
どうするの? -
マーカイガ
どこにいくの? -
チキナー
からし菜の塩漬け -
クワンソウ
アキノワスレグサ -
トーカチ
米寿の長寿祝い -
カジマヤー(生年祝い)
九十七歳の生年祝い -
トゥシビースージ
生まれ年の祝宴 -
カタハランブー
結納の料理の揚げ菓子 -
タンカー
満一歳の誕生日 -
タンカーユーエー
満一歳のお祝い -
火の神
台所に祀られている家の神様 -
クバンチン
神様へのお供えのお金 -
タコライス
タコスの沖縄風アレンジ -
ビタロー
スズキ目フエダイ科の魚 -
イシグー
粉上の琉球石灰岩 -
ウリズン
沖縄の旧暦2、3月 -
クンクンシー
三線の楽譜 -
パッションフルーツ
クダモノトケイソウ(果物時計草) -
カンダバー
芋の葉 -
クンブ
沖縄のみかん -
奥武山
おうのやま -
アカナバー
シソの葉 -
ウサチ
酢のもの -
アイクバーキ
籠網漁に使用する竹製の籠 -
イーユヌミー
魚の目 -
ヤマシシ
猪 -
モーイ(海藻)
イバラノリ -
ソージムヤー
イモリの総称 -
ウタキ
聖地の総称 -
ウチカビ
あの世のお金 -
ウルマ
琉球の雅名 -
オジサン
ヒメジ科のお魚 -
アチノイユ
カジキ -
カシジェー
泡盛の酒粕 -
カンジェーエーイ
泡盛の酒粕の和えもの -
ガンチョウギー
モンパノキ -
ガンシナ
女性が荷物を頭に乗せて運ぶ時... -
コーレーグスクェー
キノボリトカゲ -
ミーハヤー
ジャノメナマコ -
ザン
ジュゴン -
ガラサーマミ
スズメノエンドウ -
トゥンジー
冬至に行う健康祈願の行事 -
アミフイバナ
ノアサガオ -
キーチチチャー
ノグチゲラ -
ハンコーギー
ノボタン -
ヌミ
ノミ -
ファゴーギー
バクチノキ -
トゥカナチ
ハスノハギリ -
フヌイ
ハナフノリ -
マーオーファ
ハルノノゲシ -
アサグラー
フカノキ -
マーサムン
美味しいもの -
マチ
フエダイ科・ハマダイ亜科・チ... -
マングースー
肉食目ジャコウネコ科の哺乳類 -
タップミノー
カダヤシ -
のまんじゅう
「の」がかかれた饅頭 -
ユダヤガーラ
硬骨魚類スズキ目ヒイラギ科の総称 -
ハニアファー
ミノカサゴ -
イヌビ
カクレクマノミ -
ヒロサー
メガネモチノウオ -
ハタムチ
ツノダシ -
カタカシー
ヒメジ科の魚 -
アーマン
ヤドカリ類の総称 -
マーウー
ノカラムシ -
ミジクルボー
アオバナハイノキ -
ハッサミヨー
呆れてものが言えない -
キリンソウ
アキノキリンソウ -
ホーミー
女性の陰部 -
ナガリール
アキノノゲシ -
ヤドゥ
アマミウシノシタ -
ユシギ
イスノキ -
ンムクジ
サイマイモのでんぷんの芋くず -
ムジ
田芋の茎 -
グムギ
インドゴムノキ -
ヤマフクギ
ウラジロエノキ -
フィナ
ウラジロカンコノキ -
シチャマギ
エゴノキ -
アークサ
エノコログサ -
マヤーチチク
オオコノハズク -
ベーベーギー
オオシマコバンノキ -
クヮーギ
桑の木 -
クリ
イカの墨 -
イノー
礁池 -
ハラゴー
魚の腹の肉 -
吠ゆる犬や 喰ーらん
あびーるいのー くーらん -
火吹きの目から 天道拝む
ひーふちぬみーから、てぃんと... -
クヌ
この -
アヌ
あの -
ウリ
その人 -
ティンガーラ
天の川 -
ケームン
食べ物 -
イチムシ
生き物 -
チヌク
茸 -
チムグー
小心者 -
ウムサン
楽しい -
ジノーン
宜野湾市 -
ウミンマグヮー
竜の落子 -
ウージトーシ
サトウキビの刈り入れ -
ティー
沖縄の武術 -
ヌクジリ
のこぎり -
銭しどぅ 銭のー 儲きーる
じんしどぅ じんのー もーきーる -
ソーキブニ
豚の肋骨 -
チラガー
豚の顔肉 -
チン
着物 -
キーモー
毛のない人 -
ティーヌワタ
掌 -
ティーナー
手の甲 -
ヒサナー
足の甲 -
ヒサワタ
足の裏 -
ニージガラー
きのこ岩 -
カラジ
髪の毛 -
ヂーアンダ
脳味噌 -
キーヌミー
木の実 -
ヌドゥ
喉 -
言ー破んらー 聞ち直し
イーヤンラー チチノーシ -
ヌヌ
布 -
ノーユン
縫う -
ヌミクムン
飲み込む -
ヌムン
飲む -
イチバンアトゥ
最後の -
ウホーク
沢山の -
ゲンノー
槌 -
ウーン
オノ -
ノースン
治す -
ヨダレヤド
ミナミウシノシタ -
トウアバサー
イシガキフグ -
マーアバサー
ネズミフグ -
ノーユン
治る -
ウガムン
祈る -
ヌクユン
残る -
ムヌガタイ
物語 -
タヌムン
頼む -
ノースン
直す -
ニシムン
偽物 -
キダムン
獣 -
チヌ
ツノ -
クサバー
ベラ科の魚の総称 -
フリムンヌ
気狂いの -
カミブサイビーン
食べたいのです -
ハーイヤ
綱引きのときの掛け声 -
イナグングヮ
女の子 -
イキガングヮ
男の子 -
ミンベー
ものもらい -
マースニー
魚の塩煮 -
コーイムン
買い物 -
ウングトール
そのような -
チョーメン
ノート -
親煩悩 子畜生
ウタブンノー クヮチクショー -
クーギ
桑の木 -
サキクェー
呑んだくれ -
ノーブ
屏風 -
タラサー
ホルトノキ -
マクブサバー
ヒノマルテンス -
アガリカタ
東の方角 -
アック
ののしる -
アヌグトゥ
あのように -
アヌグトール
あのような -
アヌヒン
あのへん -
アブシバレー
田畑の虫払いを願う行事 -
ユガフ
豊作の年 -
アラバーキ
目のあらいザル -
アンダナービ
揚げ物用の鍋 -
アンチュター
あの人達 -
イーティ
得意とするもの -
イキラムン
少ししかないもの -
イシジョー
石造りの門 -
イチクウジャサー
父母の従兄弟 -
イチクウバマー
父母の従姉妹 -
イリユク
男女の情欲 -
ウームン
動物の雄 -
カーミナクー
亀の甲羅 -
カサグヮー
小さなできもの -
ガサミ
ノコギリガザミ -
カチューヒジャー
かつお節の削り器 -
カンダブーニー
芋の茎 -
キーヌファー
木の葉 -
グーサンウージ
サトウキビの枝葉でお盆のお供... -
クービ
グミ科グミ属の植物の総称 -
グーヤー
豚の尻の骨と肉の部位 -
クガタ
こちらの人 -
クバガサ
クバの葉で作った笠 -
アギジマ
内陸部の集落 -
カーブチー
沖縄在来のミカン類の一種 -
ジーグルー
生まれつき肌の色が黒い人 -
シキン
世の中 -
イチミ
現在の世 -
カヤブチャー
茅葺きの家 -
タンナファクルー
黒糖入りの焼き菓子 -
シッピラー
背の低い人 -
シマグミ
沖縄県産品のお米 -
シルイユ
タイの一種 -
スーク
証明するもの -
スンシー
タケノコ -
ソーキ(民具)
底が丸くなっている竹製のざる -
ユーバンバンジャー
宵の明星 -
ヨーカブシ
明けの明星 -
アカチチブシ
明け方の星 -
アチャアサ
明日の朝一番 -
ヌーディーグーフー
のどぼとけ -
ヒンプン
門と母屋にの間にある垣 -
チラヌカーアチー
面の皮が厚い -
ドゥーガネー
身代金 -
ミンタナ
台所の流し -
ナカミ
豚の胃や腸 -
ガシドゥシ
凶作の年 -
ヌチヌウヤ
命の恩人 -
ノージ
姓 -
ノーガ
名誉 -
ヒラウコー
沖縄独特の黒くて平たい線香 -
フクタームシ
みの虫 -
マーグー
シワのよった人 -
ミージル
三線の弦の一つ -
アラビ
祟りの前兆 -
トゥイヌシー
鳥の巣 -
ワタガラス
カツオの内臓の塩辛 -
チールガラス
ウニの塩辛 -
ウーンガーサ
糸芭蕉の葉 -
ミンジャイグサ
ゆきのした -
スーナ
オゴノリ -
ユーグル
カクレミノ -
クガ
カゴノキ -
カビギ
カジノキ -
クーリジン
卵とじの汁物 -
クスヌチ
クスノキ -
ブクブクギ
クスノハカエデ -
ビンギ
クワノハエノキ -
ルルイビ
ケブカイセエビ -
イノーイバー
ゴシキエビ -
ヤンジャマチ
コバノハスノハカズラ -
ビンギ
サキシマエノキ -
シーワーギ
サキシマウオウノキ -
ダシチャ
シマミサオノキ -
ファブクサ
ジャノヒゲ -
カヌカーガイ
ジュセイラ -
ウチザラ
ショウベンノキ -
シンジムン
煎じたものの事 -
タブ
タブノキ -
ダラギ
タラノキ -
チサヌチ
チシャノキ -
シセー
ツクシアマノリ -
アシ
ツノアイアシ -
チヌグヮーサバ
ツノザメ -
ムチノイユ
ノコギリダイ -
ヒィーナ
ツルノゲイトウ -
ウワーグヮーカート
テリミノイヌホオズキ -
ハジ
ハゼノキ -
カーウーベー
ハドノキ -
ハンヌキ
ハンノキ -
シルキー
ボロボロノキ -
ビル
緑藻類のミル科に属する海綿状海藻 -
ファーグヮーブンギ
ムクノキ -
ウェカタノメーカーハジャー
モンガラカワハギ -
ヤーヤマカンダ
カンダバー(芋の葉)の別名 -
ヤマクワー
ヤエヤマネコノチチ -
メーガッパイ
前頭部の大きい人 -
チューガミー
一重まぶたの人 -
ターガミー
二重まぶたの人 -
ククイ
ククイノキ -
ムッチャ
モチノキ -
アカマミク
クスノハガシワ -
ウーベー
ノカラムシ -
イソポーギー
テンノウメ -
サラカチャー
テリハノイバラ -
ヌーパン
カワラヨモギ -
プッカカー
ノニ -
ウムガーギー
カキバカンコノキ -
ヌカ二キー
ハウチワノキ -
ユルジナムン
間食 -
インナシル
実のない汁 -
フタウムティ
コノテガシワ -
ニービラー
ノビル -
ナーカノーイ
和解 -
ウーゲー
マグロの胃袋 -
チンビン
黒糖味の薄皮をクルクル巻いた... -
カースヌイ
シマチスジノリ -
グヮー
小さいものを呼ぶときの愛称 -
ニングヮチカジマーイ
春の嵐 -
カーチーベー
夏の到来を告げる季節風 -
マブイワカシ
供養の儀 -
ヌンクー
豚肉と根菜の煮物 -
セーヤンプー
綿布の一種 -
ウチャトー
お供えの茶 -
カフーシ
感謝の意味 -
アーパーレー
八重山の古謡の一つ -
アグ
宮古地域で友人の意味 -
あけもどろ
日の出の瞬間のさま -
ソージリ
サメの干物 -
アンマウーヤー
意気地なしの子供 -
初起し
漁業や商業の仕事始め -
初原
農業の仕事始め -
七日の節供
七草粥を食べる日 -
十六日
あの世の正月 -
二十日正月
正月の飾りを片付ける日 -
ウマチー
麦と稲の豊作祈願祭 -
浜下り
女の子の節句 -
象棋
沖縄の伝統将棋 -
目ぬ前ぬ 蝿 追り
目の前の蝿を追え -
YSP
厄介な年上からの圧力